第30回日本臨床死生学会

第30回日本臨床死生学会

プログラム

第1日目 5月31日(土)

参加受付

9:00- 第1会場(かでるホール)前

理事・評議員会

9:00-10:00 第2会場(8F/820会議室)

開会のごあいさつ

9:55-10:00 第1会場(かでるホール)

シンポジウム1「終の棲家を考える」

10:10-11:40 第1会場(かでるホール)

座長

前澤美代子(山梨県立大学看護学部:看護師)

演者

小館貴幸(立正大学:介護福祉士)
船木上総(苫小牧東病院:医師)
根本輝(グループホームふくふく/法政大学:社会福祉士・介護福祉士)
中川恵里子先生(みいな訪問看護リハビリステーション:看護師)

一般演題①

10:10~11:40 第2会場(8F/820会議室)

日本臨床死生学会第30回総会

11:50-12:20 第1会場(かでるホール)

休憩

12:20-13:00

大会長講演「いのちに関わる重要な側面に光を当てる医療・福祉の現場——多様な人間存在を支える死生学、哲学、宗教学、芸術、医療、看護、介護」

13:00-13:45 第1会場(かでるホール)

演者

船木 祝(札幌医科大学医療人育成センター:哲学・倫理学者)

特別講演1「献体について」(仮)

14:00-15:00 第1会場(かでるホール)

演者

永石歓和(札幌医科大学解剖学講座 教授)

一般演題②

10:10~11:40 第2会場(8F/820会議室)

シンポジウム2「臨床死生学への理論死生学の貢献」

15:15~16:45 第1会場(かでるホール)

座長

小阪康治(日本臨床死生学会前理事:宗教哲学)

演者

中里巧(日本臨床死生学会理事:実存哲学)

第2日目 6月1日(日)

参加受付

9:00- 第1会場(かでるホール)前

シンポジウム3「私と死生学ー死生学ってなに?」
初学者向け死生学リレーレクチャー(将来構想委員会企画)

9:30- 11:15 第1会場(かでるホール)

座長:

大西秀樹(埼玉医科大学国際医療センター精神腫瘍科:医師)
船木祝(札幌医科大学 医療人育成センター:哲学・倫理学者)

演者

張 賢徳(国立精神神経医療研究センター精神保健研究所:医師)
前澤美代子(山梨県立大学看護学部:看護師)
中澤秀雄(磐田市立総合病院 緩和医療科:医師)
大井賢一(認定NPO法人がんサポートコミュニティー)
五十子敬子(尚美学園大学)

※シンポジウムでは30分程度の総合討論、10分程度の休憩をはさむ

教育講演「死生学入門-死ぬとは生ききること-」

11:30-12:00 第1会場(かでるホール)

演者

中里 巧(東洋大学 文学部哲学科 教授)

シンポジウム4「コンパッション都市・コミュニティへの招待グローバルな展開と日本での胎動」

10:00-12:00 第2会場(8F/820会議室)

演者

竹之内裕文(静岡大学 教授)
鐘ヶ江寿美子(ひらまつ在宅クリニック 院長)
矢田俊量(善西寺 住職)
金子稚子(ライフ・ターミナル・ネットワーク 代表

休憩

12:20-13:00

オープニングミュージック
アンサンブル・ルーチェ(フルート・チェロ・ピアノ)

13:10~13:30 第1会場(かでるホール)

特別講演2「音楽は魂の贈り物」

13:30~15:00 第1会場(かでるホール)

ピアニスト

舘野 泉

インタビュアー

中山ヒサ子

曲目

左手のためのシャコンヌ/バッハーブラームス 他

閉会のごあいさつ

15:30 第1会場(かでるホール)

PAGE TOP